「自転車で2台以上持っていると、何のメリットがあるのだろうか?」
「2台以上持つと、スペースが圧迫しておく場所に困りそう。」
などと言った、自転車を2台以上所有していると、こういったことでお悩みではないでしょうか?
確かに、複数台所有していると、それなりの置くスペースが必要になってきます。
2台以上持っていると維持費が掛かるし、車体を良い状態を保つのも苦労するのも考えられます。

自転車を2台以上所有していると、使用範囲の幅が広がる。
- 2台以上持つことで、自転車の寿命が延びる。
- 用途を多種多様に分けることができる。
- 自転車との生活の幅が広がる。
- 自転車を2台以上所有している人
- もう一台自転車の購入を検討している人
- 2台以上持っている人でどうすれば長持ちするかが知りたい。
※本記事では広告が含まれています。
目次
【疑問】どうして2台以上所有していると、生活の幅が広がるのか?
自転車を2台以上所有していると、どのように生活の幅が広がるのでしょうか?
それは、車種に用途を分けることによって、様々なシーンに合わせて活用が出来るからです。
- トレーニング
- ロングライド
- フィットネス
- 通勤通学
- 買いもの
上記の使用用途を、車体一台で使用するとなると、かなり摩耗しやすくなります。
早めの劣化を防ぐために、2台以上を活用することをおすすめしているのです。
ロードバイク | トレーニング・ロングライド |
クロスバイク | フィットネス・通勤通学 |
一般車(電動自転車) | 通勤通学・買いもの |
などと言った使い分けも可能です。
メインの車体が、修理中や故障して自走出来ない状態であっても、サブの車体に代替すれば活動に支障が無いメリットもあります。
複数台持ちのメリット
ここからは、複数台持ちのメリットを、解説していきます。
使用用途がマルチに使える。
車体を2台以上持っていると、それぞれの車体特有の使用用途を分けることができます。
ロードレース | ロードバイク |
トレーニング | ロードバイク・クロスバイク |
通勤通学 | クロスバイク・電動自転車 |
買い出し | 電動自転車・軽快車 |
を使用するなどで、目的に応じた使い分けが可能になります。
これにより、毎日の移動の快適さを追求しつつ、趣味やレジャーでも自転車を最大限に楽しむことができます。
異なる車種の自転車が楽しめる。
車体を2台以上持っていると、異なる種類の自転車が楽しめます。
スポーツバイクの場合
メイン | ロードバイク |
サブ | クロスバイク |
一般車系の場合
メイン | 電動自転車 |
サブ | 軽快車・折り畳みの小径車 |
など、車種ごとの特性や乗り心地を比較しながら楽しめるのです。
それぞれの車体に特徴があり、
車体によって異なる乗車姿勢
使用用途を考えて乗る車体を気分で換える
などの行動が可能になり、より充実したサイクルライフが楽しめます。
片方が自走不可でも、もう片方が乗れる。
自転車が2台以上持っていると、メインが故障していてもサブが乗れることでしょう。
メインがロングライド用のロードバイクが
- パーツの摩耗で自走不可
- メンテナンスや修理中
サブが万能に使えるクロスバイクで代用
といった方法で活用が可能です。
普段からメインで使われる車体の場合だと、多少不便に思われるかもしれません。
だけど、予備の車体があるおかげで、乗れない日はないと言っても過言ではないでしょう。



複数台持ちのデメリット
ここからは、複数台持ちのデメリットを、解説していきます。
維持費が掛かる。
自転車を2台以上持っていると、当然かもしれませんが維持費が掛かります。
- 通勤通学
- 定期的にロングライド
上記の用途に使う自転車は、摩耗が激しい傾向にある
- 点検代
- パーツの交換代
なども考えないといけません。
屋外に保管する場合は、駐輪場代が掛かることがあり(賃貸のマンションなど)
車体のパーツのグレードによって費用が変動する。
ハイエンドモデルや電動自転車を選ぶ際は、維持費が高い傾向にあるので、長期的に費用を見積もる必要があるのです。
スペースが必要
自転車2台以上を所有していると、保管するスペースが必要です。
自転車そのものが大きいので、広めの部屋が必要となります。



一台ならまだしも、2台以上だとさらに部屋が圧迫する可能性があります。



【重要】2台以上持っているときの注意点
ここからは、自転車を2台以上持っているときの注意点、を解説していきます。
スペースを有効活用する。
自転車を二台以上所有しているときは、置く場所を工夫する必要があります。
車体が軽いスポーツバイクであれば、サイクルラックを活用
縦型のサイクルラックなら、車体1台分を2台保管することが可能
サイクルラックを活用することは、タイヤが地面に付かないため、タイヤ自体が摩耗しにくくなるのです。


一般車や電動自転車の場合は、車体が重いためある程度のスペースが必要があるため、室内に置くのが正直厳しいです。
屋外に置くことが多いため、
- サイクルハウス
- 車体にカバーを掛ける
などの工夫が必要になります。
このように自転車を長持ちさせるためには、条件に合った保管場所が必要になるのです。
常に車体の状態を確認する。
自転車を2台以上持つことで、維持するためには常に状態の確認が欠かせません。
- メインが定期的に使っている(週1,2回程度)
- サブが乗る機会が少なく放置気味(空気、注油は見ていない状態)
上記の出来事があるように、
- メインが使っていた
- サブが放置している
となる場合、いざ使おうとした時故障のリスクが出ます。
使わない時も、
- パーツの状態・劣化具合はどうなのか
- 各部注油しているか
という項目を確認する必要があります。
一部のパーツでは、使わなくても劣化する物があるので、定期的に交換が必要になってくるでしょう。
そのため、例え使っていない車体があったとしても、いつでも走れる状態に維持することが重要になります。
車種によっては使用感覚が変わる。
乗っている車種によっては、操作感覚が大きく変わります。
ハンドルで例えるなら
ドロップハンドル | ロードバイク・グラベルロード(シクロクロス)・一部のミニベロ(小径ロード)・ピストンバイク |
フラットハンドル | クロスバイク・マウンテンバイク・ミニベロ・折り畳み・ピストンバイク・軽快車・電動自転車 |
アップハンドル | 軽快車・電動自転車 |
- ハンドルの持ち方
- 変速の有無
- 乗車姿勢
などで変わってしまうのです。



このように、自転車を二台以上所有して、外観が異なる車種の場合は注意が必要です。
予算を考えた選択
自転車の複数台を選択には、予算を考えないといけません。
例 2台合わせて100万円に抑えたい場合
メインバイク | ハイエンドロードバイク | \850,000 |
サブバイク | アルミクロスバイク | \150,000 |
上記のように予算が100万あれば、ハイエンドとミドルで問題ないです。



- ロードバイクがエントリーグレードで22万円(ペダル・アクセサリー込み)
- クロスバイクが8万円(ペダル・アクセサリー込み)
予算によって、性能面を考えて2台ともコストパフォーマンスに優れた車体を、選ぶことが重要になってくるでしょう。
車体を2台以上所有するには、
- 本体価格
- 今後の維持費用
などを視野に入れて、自分の用途に合った車体を、選ぶことが重要になります。
メンテナンスは必須
車体を2台以上所有してる時は、日頃からメンテナンスを行う必要があります。
メインの車体だけでなく、サブの車体も面倒見ないといけないのです。
ではどんな風にメンテナンスすれば良いのかを教えます。
自転車専門店 | 自転車に関する知識が無くても、資格持ちの専門スタッフが、点検や修理してくれる。 |
自分で | 自転車関連の知識やスキル(資格推奨)があれば、自分自身で点検や修理を行うのも良い。 |
特に初めての二台持ちの場合、サポートを受けることで、安心して自転車を長く使うことができます。
【まとめ】自転車は複数台持っていると、サイクルライフが楽しくなる!
いかがでしたか?自転車は2台以上所有していると、生活の幅が広がってサイクルライフが楽しくなります。
自転車には様々な特性を持っており、それぞれ1台ずつ所有していれば、いろんな自転車を乗り比べることも可能です。
これからは1台だけで依存せずに、気分転換に異なる車体に乗ってみるのも、一つの手段になります。